手紙の頭語と結語

頭語と結語の組み合わせ例を紹介しています。返信の場合、改まった場合、前文を省略する場合の頭語と結語の組み合わせを掲載しています。
頭語と結語は対応している必要があります。異なる組み合わせではマナー違反になるだけでなく、相手に不快感を招くことがありますので注意してください。頭語と結語はあて先と文書の内容によって変わってきます。
往信の頭語と結語の組み合わせ
こちらから手紙を出すことを往信といいます。
往信 | 頭語 | 結語 |
---|---|---|
一般の場合 | 拝啓、拝呈、拝進、啓上、啓白 | 敬具、拝具、敬白 |
改まった場合 | 謹啓、謹呈、恭啓、粛啓、敬上 | 謹白、謹言、再拝、敬白、敬具 |
返信の頭語と結語の組み合わせ
いただいた手紙に返事を出すことを返信といいます。
返信 | 頭語 | 結語 |
---|---|---|
一般の場合 | 拝復、復啓、拝答 | 敬具、敬答 |
改まった場合 | 拝答、敬復、謹答 | 拝具、敬白、敬具、謹酬 |
前文省略、急用の頭語と結語の組み合わせ
略式の手紙や急用の手紙では前文を省略することがあります。
頭語 | 結語 | |
略式の場合 | 前略、冠省、拝略、略啓 | 草々、早々、不一、不備、不尽 |
急用の場合 | 急啓、急呈、急白 | 不一、草々、怱々、以上 |