披露宴スピーチのマナー

披露宴スピーチで失敗しないように、スピーチのマナーを紹介しています。忌み言葉やスピーチ内容での注意点をしっかりと確認した上で、結婚する2人のために精一杯のお祝いの言葉を考えてあげましょう。
スピーチの内容に注意
披露宴は結婚する二人をお祝いするもの、その披露宴でスピーチを依頼されることは大変名誉なことです。しかし、スピーチの内容によっては主役の二人や式の出席者をがっかりさせてしまいかねません。
「できちゃった婚」などは珍しいことではありません。しかし、スピーチの中に勝手に盛り込むのはよくないでしょう。新郎新婦の許可を取ってから、スピーチに盛り込みます。
両親や親族の仕事等に触れるのは新郎・新婦にはなんら関係のないことです。余程のことがない限り避けるべきです。
ことわざ等を引用する場合は、よく意味を調べておき、お祝いに向く言葉なのかどうかをチェックしましょう。
二人の馴れ初めも案外デリケートな内容です。「街で新郎が声をかけた・・」などはただのナンパです。友人の紹介で出会いなどを使いましょう。友人でも悪のりはマナー違反。
忌み言葉を避けましょう!
別れや終わり、結婚が一度では終わらないなどと言ったことを連想する忌み言葉はお祝いの言葉として相応しくありませんので避けてください。
終わる、切る、切れる、破れる、別れる、離れる
出る、出す、戻る、去る、帰る、帰す、返る、飽きる
滅びる、苦しい、壊れる
とんだこと、とんでもない、なおまた、ではまた、かさねがさね、皆々様