接待の心構え

接待の心構えを紹介しています。接待を行ったり、接待を受ける経験が少ない方はぜひ一度ご覧ください。接待をビジネスとして成功させるポイントを掲載しています。
接待は仕事です!
接待はもちろん仕事なのです。接待の目的について確認しましょう。
- 謝罪やお礼のための接待
- 親睦を深めるための接待
- ビジネスを有利に運ぶための接待
接待の基本
接待は相手の方と親交を深めますが、あくまでも仕事という意識を持ち、ビジネスを有利にすすめるために行います。
謝罪やお礼のための接待
相手の方とのビジネスを通じての、失敗で迷惑をかけてしまった場合には謝罪の意味をこめて接待を行います。また、商談がまとまった場合などにもお礼のための接待を行うことがあります。
親睦を深めるための接待
親睦を深めるための接待では、ゴルフや麻雀、食事などを通して親睦を深めます。人脈を広げ、情報交換を行います。
ビジネスを有利に運ぶための接待
商談や契約を成功させることを目的として、接待を行います。契約の大きさによっては、高級料亭などを使う場合があります。
接待を好まない方もいます
接待はあくまでも、接待されることを好む人に行います。職種などによっては接待を好まない方もいますので、上司の指示もない状態で自分から接待をもちかけるものではありません。接待を好まない職種について例を紹介します。
- 公務員の方
- 外資系企業
許認可を行う役所の公務員に、有利に仕事をすすめてもらいたい場合があると思います。しかし、公務員が接待を受けると罪になることがありますので注意してください。
接待は日本の風習ですので、外資系企業の方には接待はなじまないことが多くあります。また、女性が担当者の時も接待を嫌がることがありますので注意してください。
接待を要求された場合
接待してもらいたい人も「接待してください。」とは言いません。「週末あたり騒ぎたいね。」などと遠まわしに接待を要求されます。こんな時の対応として、あなたの上司に接待が必要か相談してください。大きな仕事の場合には、上司の出席も必要になりますので、自分の判断で行わないでください。