手紙の構成

手紙の書き方として、手紙の構成方法を掲載しております。手紙には、前文、主文、末文、署名、宛名、追伸の構成があり、正しい手紙の書き方を身につけておいてください。


前文(頭語、時候の挨拶、受け取り人の安否)

手紙の前文には頭語と時候の挨拶、受け取り人の安否を書きます。

頭語とは手紙の一番始めに書くあいさつのようなもので、拝啓、謹啓などがあります。

時候の挨拶とは「残暑なお厳しき折から」などです。

受け取り人の安否とは「いよいよご盛栄のこととお慶び申しあげます」などの文です。

主文(おこし、本文)

おこしとは「さて、ついては、さっそくですが、」などです。

本文とはあなたが相手方に伝えたい内容です。

末文(結びの言葉、結語)

結びの言葉とは「書中をもってお礼申し上げます」などの感謝の言葉や、相手方の健康や繁栄を祈る言葉を書きます。

結語とは最後に書くあいさつのようなもので、敬具、敬白、謹啓などがあります。前文で書いた頭語と結語には組み合わせがあります。

後付(日付、署名、宛名)

日付は手紙を書いた日を書きます。

署名は手紙を書いたご自身のお名前。

宛名は手紙を送る相手方のお名前。

添え文(追伸)

「追伸 お取引につきご不満な点がございましたら、ぜひご教示いただきたく、よろしくお願い申しあげます。」などです。



SNS

Related posts