香典のマナー

通夜または葬儀(告別式)に参列する方へ、冠婚葬祭のマナーとして、香典の作法について紹介しています。香典の金額、香典の書き方、不祝儀袋について詳しく掲載していますので参考にされてください。


香典とは

香典は霊前に供える「香」の代金です。昔は米なども香典として持ち寄られました。現在では線香や食料の代わりに、その代金として、現金を持参するのがマナーとなっています。現金を持参するのはお葬式の費用を助け合うためでもあります。

香典に入れる金額の相場

香典の金額は故人との関係、親しさ、社会的な地位によって変わってきます。香典には遺族の生活を助けるという相互扶助の意味も込められていますので、ある程度は高い方がよいでしょう。特に、主を亡くした家族に対しては多めに香典を送るのが思いやりです。

  • 近隣は3,000円程度
  • 一般の会葬者は5,000円程度
  • 親族は20,000円程度
  • 家族50,000円~100,000円程度

上記の額が一般的な香典の金額です。これに付き合いの深さや社会的な地位などを考慮して上乗せしてさしあげるとよろしいと思います。

香典の表書き

香典の金額は故人との関係、親しさ、社会的な地位によって変わってきます。香典には遺族の生活を助けるという相互扶助の意味も込められていますので、ある程度は高い方がよいでしょう。特に、主を亡くした家族に対しては多めに香典を送るのが思いやりです。

  • 仏式の場合
  • 御霊前、御香典、御香料などの表書きを用います。※御仏前は四十九日をすぎてからです。

  • 神式の場合
  • 御霊前、御玉串料と表書きします。

  • キリスト式の場合
  • キリスト教の場合は御霊前、御花料と表書きを用います。

不祝儀袋の選び方

水引は黒と白のもの、または銀一色で結びきりになっているものが葬儀用の不祝儀袋になります。蓮の絵柄が入っているものは仏式専用の不祝儀袋ですので注意が必要です。

不祝儀袋の書き方

水引の上に書く表書きは上記で紹介している通り、御霊前など葬儀の様式にあわせて書いてください。水引の下には名前をフルネームで書きます。同僚などと連名で送る場合は、組織の名称を書き、内包みに個人個人の名前は書き添えます。

内包みには表面に金額、裏に住所を書いておきます。香典返しのこともありますので、住所は会社ではなく自宅の住所が適当です。



SNS

Related posts