結婚式・披露宴の招待状への返信マナー

結婚式・披露宴の招待状への返信方法について紹介しています。結婚式・披露宴へ招待された場合の出欠の返事をされる場合は参考にしてください。ハガキを使った出欠確認の文例を掲載しておりますので、ぜひ参考になさってください。
結婚式招待状の返信
友人や職場の同僚から招待状(出席確認のハガキ)が届いた場合、忙しい主役の二人のためにも、〆切期日に限らず、出席・欠席に限らず、なるべく早く招待状に返信してあげるのが大人のマナーです。
ハガキの宛名の書き方

葉書の表面は、主役の二人宛になっていると思います。まず、山田一郎 宛(もしくは行)となっている箇所を二重線で消し、山田一郎 様としましょう。
ハガキの返信(出席の場合)

御出席・御欠席の「御」の字に二重線で消しましょう。御住所・御芳名も同様に二重線で消します。出席を○で囲み、何か一言、お祝いの言葉をつけるのが冠婚葬祭のマナーです。
ハガキの返信(欠席の場合)

御出席・御欠席の「御」の字に二重線で消しましょう。御住所・御芳名も同様に二重線で消します。欠席を○で囲み、出席できないことを詫びると同時にお祝いの言葉をつけるのが冠婚葬祭のマナーです。ここで注意しなければならないのが、弔事で欠席するなど書くことはマナー違反です。
欠席する場合の例文:ご結婚おめでとうございます。残念ですが、かねてからの予定があり欠席させていただきます。おふたりの挙式が素晴らしいものになりますようお祈りしております。