時候の挨拶例文2

時候の挨拶の文例を紹介しています。7月、8月、9月、10月、11月、12月の手紙やビジネス文書を書く際は時候の挨拶例文をお使いください。時候の挨拶を付け加えるだけでマナーのある文章になります。
時候の挨拶とは
時候の挨拶とは、手紙の頭語(拝啓、謹啓など)に続いて書く礼儀文のことで、挨拶の慣用句のように使われています。下の組み合わせ例からもわかるように挨拶のパターンさえ覚えれば簡単です。季節に相応しい時候の挨拶を使いましょう。
7月(文月)時候の挨拶
- <盛夏>の候、の折、のみぎり、の季節
- <炎暑>の候、の折、のみぎり、の季節
- <酷暑>の候、の折、のみぎり、の季節
- 草も木も生気を失うような暑さですが
- 暑さ厳しき折から
- 梅雨があけ猛暑の続く今日このごろですが
8月(葉月)時候の挨拶
- <残暑>の候、の折、のみぎり、の季節
- <立秋>の候、の折、のみぎり、の季節
- <晩夏>の候、の折、のみぎり、の季節
- 空の青さに何となく秋の気配が感じられます
- 朝夕はすっかり秋の気配となりましたが
- 残暑なお厳しき折から
9月(長月)時候の挨拶
- <爽秋>の候、の折、のみぎり、の季節
- <秋涼>の候、の折、のみぎり、の季節
- <初秋>の候、の折、のみぎり、の季節
- 秋気清涼の好季節となりました
- さわやかな秋となりました
- 日中の暑さはまだまだ厳しい昨今ではございますが
10月(神無月)時候の挨拶
- <秋冷>の候、の折、のみぎり、の季節
- <紅葉>の候、の折、のみぎり、の季節
- <仲秋>の候、の折、のみぎり、の季節
- 秋の気配がここかしこに感じられ
- 小春日和のうららかな好季節となりました
- 白菊の薫り高い今日このごろ
11月(霜月)時候の挨拶
- <向寒>の候、の折、のみぎり、の季節
- <初霜>の候、の折、のみぎり、の季節
- <晩秋>の候、の折、のみぎり、の季節
- 秋気いよいよ深まってまいりましたが
- 朝夕寒冷を覚える季節となりましたが
- 日ましに寒さがつのります今日このごろ
12月(師走)時候の挨拶
- <寒冷>の候、の折、のみぎり、の季節
- <初冬>の候、の折、のみぎり、の季節
- <歳末>の候、の折、のみぎり、の季節
- 寒気いよいよ厳しく
- 年の瀬を迎え何かとご多忙のことと存じます
- 今年もおしせまりましたが