時候の挨拶例文

時候の挨拶の文例を紹介しています。1月、2月、3月、4月、5月、6月の手紙やビジネス文書を書く際は時候の挨拶例文をお使いください。時候の挨拶を付け加えるだけでマナーのある文章になります。


>7月〜12月分の時候の挨拶はこちら

時候の挨拶とは

時候の挨拶とは、手紙の頭語(拝啓、謹啓など)に続いて書く礼儀文のことで、挨拶の慣用句のように使われています。下の組み合わせ例からもわかるように挨拶のパターンさえ覚えれば簡単です。季節に相応しい時候の挨拶を使いましょう。

1月(睦月)時候の挨拶

  • <新春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <迎春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <厳寒>の候、の折、のみぎり、の季節
  • 寒中お見舞い申し上げます
  • 寒さも一段と厳しくなってまいりました
  • 肌を刺すような寒さは

2月(如月)時候の挨拶

  • <余寒>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <春寒>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <向春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • 余寒はまだ去りやまぬこのごろですが
  • 春まだ浅く寒さ去りがたき今日このごろ
  • まだ真冬のように寒い毎日ですが

3月(弥生)時候の挨拶

  • <早春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <春寒>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <浅春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • 春光さわやかな季節となりました
  • 日ましに暖かくなってまいりました
  • 寒さもゆるみ、一雨ごとに春めいてまいりました

4月(卯月)時候の挨拶

  • <陽春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <春暖>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <仲春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • 春のたよりも賑やかな今日このごろ
  • 四月というのにこの寒さ
  • 桜花爛漫の良い季節になりました

5月(皐月)時候の挨拶

  • <新緑>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <薫風>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <晩春>の候、の折、のみぎり、の季節
  • 若葉に風薫るころとなりました
  • 目に青葉の好季節ろなりました
  • 新緑もえる季節を迎え

6月(水無月)時候の挨拶

  • <初夏>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <梅雨>の候、の折、のみぎり、の季節
  • <向暑>の候、の折、のみぎり、の季節
  • いつのまにか夏めいてまいりましたが
  • 紫陽花の花がさみだれに濡れ、日ごとに紫の深まるこの頃
  • さわやかな初夏の頃となりました


SNS

Related posts